- 大学3回生保育士試験初受験
- 社会人1年目筆記合格
実技不合格(言語×造形×)で有効期限切れ
- 令和5年前期保育士試験再受験
筆記合格(3科目免除あり)実技不合格(音楽〇造形×)
- 令和5年後期大阪府地域限定保育士試験受験
実技講習会受講 修了 合格
保育士試験気になるな~
受けてみたいけど…
まずは何から手をつけたらいいのかな~?
私は、まず保育士試験のスケジュールを確認したよ。
以前にも受験したことがあったけれど、その時には年に1回だった試験が現在は年に2回に変わっていることを知ったよ。
また、令和5年からはオンライン申請も可能になっていて受験のシステムも変わっているよ。
そうなんだ。
スケジュール確認して申請。
その後はいよいよ勉強を始めたの?
その前に大事な工程があるよ!
試験までにどのくらい時間と予算を掛けれるかを見積もってみることだよ。
私はその結果から教材選びをしたよ。
見切り発車で始めるのではなく、計画を立ててから始めることが大切なんだね。
試験案内の確認
保育士試験は前期と後期で年に2回行われます。
例年、前期の試験は筆記4月、実技6月。
後期の試験は筆記10月、実技12月。
私はまず次回の試験日と受験申請期間を確認したよ。
受験申請は試験日の約3か月前には始まるので、「期間が過ぎてしまった…」ということがないようチェックしていたよ。
詳しくは「全国保育士養成協議会のHP内保育士試験を受ける方へを参照」
試験案内、申請方法、受験資格、受験会場などが掲載されています。
申請方法について
申請方法は郵送とオンライン(令和5年~)の2つから選べます。
「全国保育士養成協議会のHP「オンライン申請」開始のお知らせを参照」
私もオンライン申請で受験したよ。
顔写真と社会福祉士の登録証、下記の必要書類は携帯で撮影したものが使えたので15分程で手続き完了。
受験結果を見るときには、アクセスが集中していたようで20分程時間がかかったよ。
必要書類について
受験資格に寄っても必要になる書類は異なると思いますが、私が事前に取り寄せた書類は「卒業証明書」と「戸籍抄本」。
卒業証明書は大学のHPから申請出来たので、3日後には手元に届きました。
戸籍抄本は本籍地の変更をしていなかったので、マイナンバーで発行出来ませんでした。
そのため、以前住んでいた区役所まで手続きに行ったので、思いの外時間がかかりました。
申請期間は1か月弱と短いので、早めの準備が大切ですね。
勉強の計画を立てる
前述したとおり、保育士試験は年に2回実施されます。
そして、筆記試験の結果は3年持ち越し可能です。
ねこはいつまでに保育士試験合格を目指そうかな。
例えば、今回が初受験だから、通信講座を利用して1年掛けてじっくり勉強を進めていきたい人。
もう保育補助として働いているから、ある程度の知識は持ち合わせているので、最短で独学で合格したい人。
など今までのバックグラウンドによっても勉強方法が違うと思います。
その勉強方法も、私が過去に保育士試験を受験した時には、通信講座か書店の保育士対策テキストか2択の選択がほとんどでした。
今は、便利なアプリやユーチューブもあり選べる選択肢が多いです。
どんな勉強方法を選ぶか決める際に考えてほしいこと3点を下記にまとめたよ。
生活スタイル
私の場合を例に挙げてみます。
ぜひあなただったらどのくらい勉強時間が使えそうか、ご一緒に考えてみて下さい。
私は3姉妹の母でパート主婦。
シフト制なので、仕事のある日とない日で勉強に充てられる時間が違う。
末っ子(当時2歳)が園に行っていて、仕事が休みの日は時間が取れる。
休日、夫に子ども達をみてもらる日は時間が取れる。
この条件で無理なく勉強に充てられる時間を考えた時に、1日単位ではなく1週間の方が私には合っていました。
そのため、1週間で8時間、1カ月で32時間は勉強に充てようと決めました。
末っ子が0、1歳児だったら、また使える時間は違ったんだろうな。
その時の生活スタイルの中で、自分の使える時間を知ることが大切だね。
ただ、いくらスケジュールを決めていても、家にはこども3人がいるので、予定通りに勉強出来る時もあれば出来ない時もあり……。
12月末から勉強を始めて4月に受験のスケジュール。
2月には親子でインフルエンザ(ワクチン接種したのに)、3月には胃腸炎に罹患し数日勉強出来ない期間もありました。
その時は焦らなかった?
焦らなかったかと言われれば嘘になるね。
やっと出来てきた勉強のリズムがそこでストップするわけだから。
どうやって乗り越えたの?
事前に1週間ではどのくらいの時間数で進めたら良いかの予測がついていたから、数日分は1週間、1か月単位で帳尻を合わせていけば大丈夫!と何とか自分を鼓舞していたよ。
最初に立てた計画も、その時の状況や自分の得意な科目、苦手な科目が分かってくると見直しながら進めました。
資質、性格
どんな環境なら集中して勉強できるかは、人それぞれですよね。
通信講座で添削をしてもらいながら、並走してもらいながら自信をつけたい人。
自分の好きなテキストや教材を使って、独学で自分のペースで進めて行きたい人。
あなたはどうですか?
私はどっちもです。
一人でも進めたいけれど、時々誰かと状況を共有したくなる笑。
そのため市販のテキストとアプリ(他の受験者と勉強時間や内容が共有できるもの)を併用するという選択肢を選びました。
隙間時間にはユーチューブで耳からもインプット。
自分の学生時代などを振り返って、どういう勉強環境や方法だと効果がでやすかったかを思い出してみるのも良いよね。
予算
これも勉強方法を選ぶ時には関わってきますよね。
私は通信講座ではなくテキストを購入して試験対策をしました。
その理由は下記の点からです。
ちなみに過去、初受験した時には通信講座にお世話になりました。
科目別にどのくらい時間を掛けて進めていけば良いかという勉強の時間配分が掴みやすかった記憶があります。
私は試験日が近づくにつれ焦りから勉強に手がつかない日があったので、そんな時にも最後まで計画的に支援をしてくれるのは心強いですよね。
通信講座によっては全額返金制度があるものや1科目から受講できるものもあるね。
教育訓練給付制度の対象によって2割戻ってくる場合もあるんだね。
通信講座を検討している場合は、各社から資料請求が出来るよ。
まずは情報を集めてみることが大事だね!
コメント