保育士実技試験、実技講習会が終わってから結果が出るまでにしたこととは?

保育士試験

私は、令和5年前期と後期に保育士試験を受験しました。

そのため、実技試験の結果待ちは2回経験しております。(過去含めると3回)

前期実技試験後1回、後期実技講習会後1回。

それぞれの期間にどんなことをしていたのかをまとめてみました。

ななみさの保育士受験歴
  • 大学3回生
    保育士試験初受験
  • 社会人1年目
    筆記合格

    実技不合格(言語×造形×)で有効期限切れ

  • 令和5年前期
    保育士試験再受験
    筆記合格(3科目免除あり)

    実技不合格(音楽〇造形×)

  • 令和5年後期
    大阪府地域限定保育士試験受験

    実技講習会受講 修了 合格

例年、実技試験が終わってから結果が出るまでには1カ月程期間があります。

筆記試験であれば、解答速報でおおよその結果が予想できます。

ただ、実技試験は手応えを感じていたとしても「どうだろう?」「だめだったんじゃないか?」等々…

頭の中で当日のことを思い出しては不安になって何もできない!という方もおられるのでは?

私も「やってしまった…」と思っていたので、前期実技受験後は何もできませんでした。

ななみさ
ななみさ

ごめんなさい。これだと話が終わってしまうので…

一般的にはした方が良いことがあります

「保育士登録の手引き」の取り寄せ

結果が出たら、まずは保育士証を発行する必要があります。

保育士証がないと保育士として働くことはできません。

そのためには事前に「保育士登録手引き」を取り寄せ、登録申請する必要があります。

手引きの取り寄せにも時間がかかります。

取り寄せ先は東京都の「登録事務処理センター」なので、所在地により郵送に時間がかかる場合があります。

ななみさ
ななみさ

オンライン申請により受験申請の手引きは取り寄せしなくてもよくなりました。

今後登録申請の手引き&登録もオンライン上で可能になればいいですよね…

手引き申請時、封筒には保育士登録の手引き〇部と赤字で請求内容を明記します。

手引きの取り寄せに必要なもの
  • 送信用封筒1枚
    保育士登録の手引き〇部と朱書きする
  • 送信用封筒に貼る切手
  • 返信用封筒1枚
    保育士登録の手引き〇部と朱書きする
  • 返信用封筒に貼る切手

詳細は日本保育協会HPをご覧ください。

大阪府の場合

大阪府 保育士 チラシ

チラシこんなにたくさん、専用のファイルに入れていただきました。

私が何もしなかったのには理由がありまして、手引きは手元に持っておりました。

実技試験当日のガイダンス時に、今後の就職案内のチラシとともに全員に配布されたのです。

実技試験後、実技講習会後にも配っていただいたので、府内全体でそのような方法を取られているのだと思います。

大阪府は地域限定保育士試験も実施していますし、保育人材の確保が急務なのでしょうね…。

手引きを請求しなくても登録ができたので、登録する身としてはありがたい限りでした。

戸籍抄本の取り寄せ(申請時から変更した場合のみ)

申請時と登録時で苗字が変わった場合や旧姓と併記を希望される場合などは戸籍抄本が必要になります。

本籍地が変更している場合には、本籍地への取り寄せ期間(郵送の場合は10日前後)もあわせて考えておかなくてはなりません。

令和5年度の大阪府の場合。

受講コースにもよりますが、実技講習会後から後期の試験結果公開まで3週間~1カ月あまり。

手引きは主催者から配布されましたが、もし配布がないようであれば年末年始をはさむので早めの取り寄せが必要になります。

「地域限定保育士登録手引き」の取り寄せ

地域限定保育士 登録 手引き

手引き請求先は一般保育士と同じく「登録事務処理センター」です。

一般保育士と地域限定保育士の登録申請用紙は異なるので、手引き請求時に封筒には地域限定手引き〇部と赤字で請求内容を明記します。

手引きの取り寄せに必要なもの
  • 送信用封筒1枚
    地域限定手引き〇部と朱書きする
  • 送信用封筒に貼る切手
  • 返信用封筒1枚
    地域限定手引き〇部と朱書きする
  • 返信用封筒に貼る切手

詳細は日本保育協会HPをご覧ください。

保育士資格を取得して新たに就職や転職を考えている場合には、このタイミングから情報収集することをおすすめします。

結果が出た後には、取得見込みとして園見学などに行くことができるからです。

特に2、3月は年度替わりで採用が増える時期です。

(後期受験の場合は、登録証が発行される2~3月を待たずに動くことで希望条件に合った職場に出会えるかも…)

ほいくis

ほいくisみなさんご存じでしょうか?

保育の知識やアイデアを配信するwebメディアです。

保育士として働く方だけでなく、保育士を目指す方向けのコンテンツもあります。

怪我や病気の子の対応、支援の必要な子への対応、保護者の対応など…

机上の勉強よりも一歩踏み込んだ実践的な内容です。

私は、webセミナーが目的で登録しました。

井桁先生、大豆生田先生、汐見先生はNHKの「すくすく子育て」を観ていた時からのファンでして。

すくすく子育ては、現在11歳の長女が0、1、2歳代にめちゃめちゃ勉強させてもらった番組です。

そんな先生達のお話も家にいながらwebで視聴できる。

ほいくisは手元に携帯があれば閲覧・視聴できるので、隙間時間や家事をしながら保育士試験後のフォローアップとしておすすめです。

保育専門書

保育専門書 

時間がある時には書籍を読んで情報収集。

本を読んでいると児童発達支援の現場でも理解が深まることがあったので、図書館で借りたり、気になる本は購入して何度も読み直したりしています。

実技試験を再受験する可能性が高い場合には、次回の実技分野の選定を始めましょう。

実技分野の音楽と言語は年間通して同じ内容です。

仮に前期試験受験後であれば、次回の後期試験の内容も同じなので、実技分野を決めている場合は練習期間とすることもできます。

造形は例年出題方法が変わりません。

試験当日条件が提示されるので、分野を決めている場合はこちらも練習を始めましょう。

実技試験&実技講習会受講後にすること

  • 保育士登録の手引き取り寄せ
    →全国保育士試験と地域限定保育士では手引きが異なる。(請求先は同じ)
  • 転職or就職に向けての情報収集
  • 今後の勉強
  • 再受験に向けて実技分野の選定

少しでも早く登録して保育士として働きたいという方は、結果確認後ではなく事前の手引き取り寄せをおすすめします。

登録申請は月に1回締切日があり、保育士証発行まで2カ月程期間を要します

特に新年度の4月から就職を希望される場合は、後期の結果発表後すぐに登録申請できるようにしましょう。

コメント